2014年05月04日 00:32
♪夏も近づく八十八夜、ちょんちょん♪
今日、ふじまつりから帰って来て、私が爆睡してたので。
相方が新茶を茶葉にしてました。

家中、お茶の香りに包まれて目が覚めました。
が・・・。
淹れてみると、何か新茶っぽくないんだよな。
熟茶と言うか、色がほうじ茶っぽいんだよな。
普通、新茶と言えば、鮮やかな濃緑?と言うイメージ。
何がどう違うんだろうなぁ。
でも、匂いと味はピカイチだった!
来週、私が作ります。
お茶屋さんの新茶は確かに美味しい。
私も色んなお茶屋さんで新茶を買いまくってます。
茶筒がズラ~って並んでて、その時に飲みたいのをチョイス。
1か月の消費量は約1キロなります。
なのに、上級煎茶とか玉露が好きなもんだから・・・。
えらい金食い虫。諭吉、複数名。
でも、一番茶を人間が飲んで、二番茶は犬が食べます。
お蔭様で、我が家、カテキンパワーに守られてます。
自分で作るお茶は、また、違う「旨さ」「愉しさ」があります。
相方が新茶を茶葉にしてました。

家中、お茶の香りに包まれて目が覚めました。
が・・・。
淹れてみると、何か新茶っぽくないんだよな。
熟茶と言うか、色がほうじ茶っぽいんだよな。
普通、新茶と言えば、鮮やかな濃緑?と言うイメージ。
何がどう違うんだろうなぁ。
でも、匂いと味はピカイチだった!
来週、私が作ります。
お茶屋さんの新茶は確かに美味しい。
私も色んなお茶屋さんで新茶を買いまくってます。
茶筒がズラ~って並んでて、その時に飲みたいのをチョイス。
1か月の消費量は約1キロなります。
なのに、上級煎茶とか玉露が好きなもんだから・・・。
えらい金食い虫。諭吉、複数名。
でも、一番茶を人間が飲んで、二番茶は犬が食べます。
お蔭様で、我が家、カテキンパワーに守られてます。
自分で作るお茶は、また、違う「旨さ」「愉しさ」があります。
Posted by 無有のかぁちゃん
│コメント(3)
この時期しか食べられないごちそうだよね
畑で無くとも洋蘭等を育てていても気になるのが霜
一晩で全滅してしまいますから、注意が必要
この地方では「八十八夜の別れ霜」と呼び、それを過ぎれば心配することなく(*^_^*)に・・・
そこで、和美ちゃんちの花達も温室から這い出して来ます。
しかし、地域は少し北へ飛び、遅くから冷害となるの「九十九夜の泣き霜」となります。
話は飛んで最終結論
ああーっ 今日もお酒がおいちかった
その理由は
ぷ~ちゃんちも そうであったように
灯台の芽とタラの芽を頂いたので
略
他所様のブログで楽しむと 一層 おいちい
じゃんじゃん!
よかったねぇ。今日も消毒完了だね。
これから季節ががらりと変わります。
と、言うことは和ちゃんも病気の発作が頻発すると言うことです。
ご自分が一番わかっているとは思いますが。笑
ところで、和ちゃん。
たとえばさ。アブラムシ。
和ちゃんは何で退治してる?
ニームオイルとか、石鹸水とか、牛乳とか、いろいろと相方さんが試してるみたいですが、いまいち効果が薄いとの事。
ランさんも、バラさんも、虫がつきやすいんじゃないだろか?と予想してるけど、私はわからんわ・・・。
とうだいの芽と、たらの芽、どっちが好き?
私は今日、せりを食べたよ~。
和ちゃんは年中、お酒を楽しんでるね。幸せな人だな。私も和ちゃんのブログからおすそ分けしてもらお=っと。