2014年07月15日 21:56
和泉素麺
安城は和泉。
「いずみ庵」の発祥の地。
丈山の里で有名です。(よく、知らんけど)
デンパークのとこは赤松だけど、すぐ隣が和泉です。
相方の妹が和泉に嫁ぎ、もう15年以上前に他界しましたが、甥と姪がいます。
毎年、この時期になると、作りたての手延べそうめんを持ってきてくれます。

和泉素麺の特徴は、何と言っても長さ?
そのままじゃ、とてもじゃないけど、食べれません。
梯子が必要になってくる。
だから、切って茹でます。

みなさんは、いずみ手延べそうめん、食べたことありますか?
乾麺との違いは・・・うーん、ちゅるちゅる&しこしこ、かな。
(わからんかなぁ・・)
乾麺とちょっとのど越しが違います。
好き嫌い、別れると思います。
書く言う私、昔は麺類が全くダメでした。豆腐もダメでした。
でも、今は美味しいと思いながら食べてますもん。
人の味覚なんてもんは、不思議です。
実は脳が作り上げた「でっち上げ」なんだそうです。
だから、大嫌いな物なんて、大人になってからも逆転できちゃうらしいですよ~。
信じられないでしょうが、私が体を張って証明してます。
今日は、早速、麺を切って茹でて食べましたよ~。
薬味は採りたてのねぎ。
(どっかの誰かさん・・・ももんちゃんは、ねぎを忘れちゃってたよね=汗)
素麺にわさびは要らないんだって。相方に笑われたぢゃん。
私、ねぎとしょうがとわさびだと思って用意してたわ。
何年、人間やってても覚わらないもんだね。笑
あと、鶏軟骨(ヤゲン&膝)と小松菜と筍をポン酢で炒めました。
夏には、ポン酢炒め、いい感じね。
「いずみ庵」の発祥の地。
丈山の里で有名です。(よく、知らんけど)
デンパークのとこは赤松だけど、すぐ隣が和泉です。
相方の妹が和泉に嫁ぎ、もう15年以上前に他界しましたが、甥と姪がいます。
毎年、この時期になると、作りたての手延べそうめんを持ってきてくれます。
和泉素麺の特徴は、何と言っても長さ?
そのままじゃ、とてもじゃないけど、食べれません。
梯子が必要になってくる。
だから、切って茹でます。
みなさんは、いずみ手延べそうめん、食べたことありますか?
乾麺との違いは・・・うーん、ちゅるちゅる&しこしこ、かな。
(わからんかなぁ・・)
乾麺とちょっとのど越しが違います。
好き嫌い、別れると思います。
書く言う私、昔は麺類が全くダメでした。豆腐もダメでした。
でも、今は美味しいと思いながら食べてますもん。
人の味覚なんてもんは、不思議です。
実は脳が作り上げた「でっち上げ」なんだそうです。
だから、大嫌いな物なんて、大人になってからも逆転できちゃうらしいですよ~。
信じられないでしょうが、私が体を張って証明してます。
今日は、早速、麺を切って茹でて食べましたよ~。
薬味は採りたてのねぎ。
(どっかの誰かさん・・・ももんちゃんは、ねぎを忘れちゃってたよね=汗)
素麺にわさびは要らないんだって。相方に笑われたぢゃん。
私、ねぎとしょうがとわさびだと思って用意してたわ。
何年、人間やってても覚わらないもんだね。笑
あと、鶏軟骨(ヤゲン&膝)と小松菜と筍をポン酢で炒めました。
夏には、ポン酢炒め、いい感じね。
Posted by 無有のかぁちゃん
│コメント(14)
この前デンパークに入れんで和泉町の丈山苑行ったもん^^
そこの隣のJAでいっぱい麺売ってたよ
私はそうめんもわさび入れるよ
うどんは生姜なの 面白いね
麺の太さで決めてるのかもね^^
そうめんちゃんぷるって知ってる?
沖縄料理でそうめんと野菜やランチョンミートと炒めるの
美味しいよ
私ね
ふし麺も好きなのよね 安いし 笑
生姜、ねぎ、みょうが、はちみつ梅もかなりイケてるよ。
お試しあれ~~。
ふし麺って知らんよ。
何、それ?
そうめんちゃんぷるって、聞いたことある。
ランチョンミートってこないだのあの「スパム」んことだよね?
ウチは、残った素麺を翌朝、ごま油で炒めて、薬味のねぎと生姜、麺つゆで「焼き素麺」にして、on theトーストにしたり、in the 弁当にしたりします。このシンプルさが、美味いんだよね。本当に残ったもんだけでOKだし。
和泉は子供ん頃からよく通ったの。
赤松の赤煉瓦とかって知ってる?
デンパークに行くなら用がないかもしれないけど、昔ながらの洋食屋さんだよ~。
北京飯店・赤煉瓦・いずみ庵、がいつもお決まりのパターンだった。笑
うちの実家で売ってました~^^
激うまだょね!
茹でて熱いうちに生卵落として
上から濃いめの出し醤油ぶっかけて食べてました~^^
もちろん売るほど家にあったネギもぶっかけてね^^
いずみ庵って昔は豊川に2店舗あったけど
いつのまにか存在しなくなっちゃってたょ
美味しかったのに・・・・残念(涙)
豊川は「うどんのサガミ」も存在してなくなっちゃって・・・
関西系のおだしが豊川の地に合わないのかもね。
ねぎ、生姜、みょうが、・・まではわかる。
が、
「はちみつ梅」はありえーん!!
はちみつ梅って、あの、カリカリのやつのこと?
甘い感じの・・・。
そうめんの汁にそのまま、ポイッって???
でも、ドキンちゃんの言うことだ・・・。
たぶん、マジだろう。
やってみっかな。笑
梅とはねぇ。
しかも、「はちみつ梅」と来た。
斬新だな、やっぱ、ドキンだけにドッキンコだ。汗、、。
ありがとね。
食べてみたくなった。笑
あと、ネギ…。
わさびと生卵
あと、ネギ…。
この2パターンくらいです。
あ、みょうがもいいですね。
もちろん、ネギは必須です!
生卵?
なんなん、いったい?
ももんちゃん、へびなの?笑
入れんでしょ、そんなん・・・。
あ。でも、待てよ。
うずらの卵とか、置いてあるよな、よく・・・。
卵の大きさが違うだけで、卵には変わりないもんな。
胡麻も、轢くマシーンみたいなんがよく置いてあるわ。
ねぎはなくちゃ、話にならんわな。
ねぎ、忘れんでやってくれい。
やっぱ、ももんちゃん、おもろいわ。
ねぎ、二度と忘れんでやってくれ。
怪獣に睨まれても、ちみくられても、ねぎはももんにゾッコンです・・。笑
豊田もだよ。
いつしか、いずみ庵消えてたし。
中村珠緒がCMやってたのにね、タボケタオバチャンに消費者が嫌気さしたのかなぁ?
サガミも高ジャの前にあるだけになっちまった。
みんな、うどん屋ってのがさ、ほら・・・あの・・・食道みたいな、あぁいううどん屋にシフトしてしまったんじゃないだろうか?蛇口から汁が出てくるような・・・。名前がわからんけど。
ウチはミヤコさんでいつも大量に贈答用を作ってもらって、店で売ってました。人気あってね、すぐに売れちゃうんだよな。安くもないのにね。
ほいでも、やっぱりえりちゃんとこは、変わった食べ方だねぇ。
フツーぢゃねぇもん。
釜玉素麺かいな???
ウチは、普通でした。
至って普通。
ばあちゃんの作ってくれた麺つゆに。しょうがとねぎと胡麻。
昔、麺つゆの出来合いなんて存在せんかったがん。
何でも一から作らにゃならんだったもんね。
たこ焼きの醤油でなしに、白だし。
あれって、みりんのような色の醤油だよね?
何でも本当は東海地方の名産だっちゅうじゃん。ポテトチップスにも東海限定で白だし味ってあった。その裏に豆知識みたいなんで書いてあったよ。
私、白だし言うたら、京都とか大阪の関西方面かな?って思ってただけに驚いたもんね。
なんか、美味いもん知ってるよね、私たちって。
見てくれは悪いかもわからんけど、本質的美味を知ってると思わない?笑
えりちゃん、普通ぢゃねぇけど・・。
その後に百々目木付近に移ったような?
いすみ庵は赤松にあっただけのような?
赤煉瓦って城南町にまだあったっけ?
普通に梅干しだけど、はちみつ梅って蜂蜜が入って甘い梅干し。
よく和歌山からお取り寄せしてるんだけど、それを入れるとめっちゃ旨し!!!!
普通の梅干しでも美味しいかもだけど、やっぱりはちみつ梅。
あま~いのね!
いずみ庵の本店は昔から和泉町の交差点のとこださ。
赤松のは支店だわさ。
北京飯店って移転してるよねぇ?
うん、旧市街にあったよね。
赤煉瓦、城南にもまだあるよ。健在。
でも、私は1号線横切って、ずっとまっすぐ碧南向きで和泉に入るから、あんまり新幹線の方とか知らないなぁ。
旧市街抜けて、明治用水のとこずっとまっすぐ。
異様にしもむらって家具屋が多かった・・。
今、なくなっちゃったけど。
和ちゃん、安城に詳しいんだね。
どっか美味しいとこ知ってる?
それって・・・もしや・・・
めっちゃ高級志向の梅なんちゃう?
個包装になってて、1個が500円もするような!
和歌山から、わざわざ紀州からお取り寄せしてんの?
どんだけぇ?笑
今、引いたわ。
すごい、高級な素麺で。
爆笑
潰れたりして安いのとかあるのかな?
そういう、アウトレット的なんだったら、買えるじゃん。汗
カリカリ梅じゃ・・・なかったか。笑
そんな高級なん買ったことないわ~~~(^_^;)
いつもつぶれ梅。
かなりお得に手に入りますよ~~。
それで十分!
形はこだわらないわ~~~。
今日もお昼、そうめんにしてみたよ。
梅干しも入れてね♪
美味しかった~~~~~❤
こういう暑い時にその・・・「潰れた」蜂蜜梅入りのそうめんは最高だろうね♪
夏は梅、本当にお薬的存在だよね。
私は梅ジュースをサイダーで割って飲んでます。
私も潰れ梅、買うよ~。
ドキンちゃんの情報は本当に助かるなぁ。
ありがたいなぁ。
あの、いくらの巻き寿司もやってみたい・・・。
みんなでワイワイやって食べると、なおさらに美味しいだろうね。
私は昼間、一人で食べるのも好きだけど、犬とワイワイ言いながら食べるのも好きです。???ちょっと違った?笑
今日はどきん情報、どんなかなぁ?
楽しみです。