2014年08月02日 22:21
おばあちゃまの報告♪
ようやく弟が重たい腰を上げてくれました。
さすが、息子!頼りになるわ・・・。
で、今日、私の主治医がおばあちゃまの主治医になってくれることになりました。
おばあちゃまを受信させるのはみんなに迷惑がかかる、って伝えたら・・・
「意見書だけに診察せんで嘘を書くのはイケン」
さぶ・・・(寒)
で、7日にはケアマネと面接です。
とんとん拍子です。
みなさんの、お蔭。どうもありがとう。
これからも、先輩方、いろいろとご指導をよろしくお願いします。
さすが、息子!頼りになるわ・・・。
で、今日、私の主治医がおばあちゃまの主治医になってくれることになりました。
おばあちゃまを受信させるのはみんなに迷惑がかかる、って伝えたら・・・
「意見書だけに診察せんで嘘を書くのはイケン」
さぶ・・・(寒)
で、7日にはケアマネと面接です。
とんとん拍子です。
みなさんの、お蔭。どうもありがとう。
これからも、先輩方、いろいろとご指導をよろしくお願いします。
Posted by 無有のかぁちゃん
│コメント(14)
家族だけで看るには限界があるもんね
またいろいろ教えてね
次は私の番かも知れないし 笑
ありがとね。
ぷーちゃんがさ、いろいろと助言してくれる事が本当に勉強になってる。
ただ、ぷーちゃんとこはオムツが必要でも小さいし、動きも少ないんでしょう?
こっちは違う。
そういうの、どうしたらいいのかね?
面接みたいなんで、橋本式だか?テストみたいなんするんでしょうけど、おばあちゃま、会話のキャッチボールはとっても流暢だし、名前も言えるし、書けるし、漢字も読める、新聞なんて老眼鏡なしで読んでる。
そういうの、きちんと見抜いてくれるんだろうか?
相手も(ケアマネ)人間だから、そこんとこ、不安だよ。
これからも追々、報告かねてアップさせてもらいます。
いろいろと教えてね。
いつも感謝してる、ありがとう。
その前からサービスは受けられるんじゃなかったかな?
これから、どういうふうにしたいかとか
あらかじめ決めておくといいかも?
おばあちゃまに、こういうことをさせたいとかね。
私は面接に直接立ちあったことはないんだけど
書面にして提出したよ。
父が、隠したがるので、これはできません…
あれをさせたいです、とか。
かぁちゃん、頑張ってね。
アルツハイマー型痴ほう症になってもう15年でしょ
最初の10年くらいはなかなか元気だったのえ大変だった
何年かたってこりゃ身が持たんと認定を取ったんだけどその時は
もう認知症もかなり進んでたんだけど
自力で歩けて一人で箸持って食べられたから
認定も要支援でした
えッ!こんなにひどいのに要支援?て思ったもの
今は全介助の要介護4になってデイサービスも使えるようになって家族のクウォリティオブライフは向上したと思うよ
す
まあ男さん達がすごい頑張ってるんで私は楽させてもらってますけどね
私はそういう経験がないので
傍で見ていることしか出来ませんが><
応援してます!!
1か月くらい、認定が下りるまでにかかるみたいね。
私の主治医も、それから市役所の人もそう言ってたわ。
どういう事を望むか?
これ、どういうことなの?
私たちがしてほしいことを向こうが手助けしてくれるって訳なの?
例えば、私はおばあちゃまに、お風呂と食事と洗濯と掃除・・・そういう日常的な事をお手伝いしてほしいと思ってるんだけど、その日常的な事がむちゃくちゃ難しい。着替えさせてもすぐに新しい服をどこかに隠してしまうし、リハパンにしたくても流しちゃうし、猫のカビの生えたご飯を食べちゃうし、汚しちゃった洗濯物とか隠すし・・・。
なんか、ほんと、家は箱物だなぁ、と実感しました。
住む人が使ってこそ家であって、住む人が使えないと単なる箱もの。
はぐれ刑事とかみたいな刑事もんとか、演歌の番組とか大好きだったおばあちゃま、もうテレビを見る事すらしません。
私、おばあちゃまを自宅での介護サービス受けさせたい。
そういうの、希望してもよいのかな?
お風呂とかでも、家の慣れた風呂に入れてあげたいんだけど。
そうか・・・。じゃ、動けなくなってきたと言うか、そういう状態になったのは5年前くらいって事か。
その前の10年間はパワフルに暴れてくださってたんだぁ。
どういった対応をしてた?
元気なうちの10年と、静かになった後の5年・・・?
対応に違いはある?
元気なうち、排泄はどうしてた?
オムツしても取っちゃったりするでしょう?
トイレに流しちゃったり?
箸が使えたり、自力で歩けたりするだけで、要介護じゃなくなっちゃうの?要支援?
なんだそりゃ。
ウチのおばあちゃまなんて芝居うちだから、軽くなっちゃいそうだ。
いずれは歩んでいく道だと思います。
だから、私の経験をこれからもよかったら読んでください。
私は介護初心者です。
初心者がどうもがいて、どう悩んで、どう決断していくか・・・。
この先のドラマは、本人である私ですらわかりません。
行く先わからず、正直、不安の方が大きい。
でも、必ず、成長していく自信だけはあるんです。
ののかめちゃんにも、誰かしら必ずこういう状態が訪れる日が来ると思う。この超高齢化社会において、その確率は高いと思われます。
言い方悪いかもしれないけど、私で学んでください。
私みたいなハチャメチャだと学びの対象にもならんかもしれないけど、知識だって持ってると持ってないじゃエライ違いだからね。
私は更に知識から一歩進んで、経験していきますから。
頑張るよ。ありがとね。
いい加減なこと言えないね
あまりに元気良すぎる時はお医者さんに相談するとちゃんと
そうゆう薬処方してくれるよ
謝らないで。
ぷーちゃん、重く感じちゃうよね。
ごめん、こっちこそ。
色んなやり方があると思うからさ、色んな方法を教えてもらって、そこからウチのオバアチャマに合いそうな方法を選択したかったの。
ねぇ、ぷーちゃん。
あのさ。
本日、採りたて平谷のトウモロコシ。
レンチンってどうやるんだった?
どうやって過去の記事から検索していいのかわからんくって・・・。
ジイサンが24本、採って来て、今、玄関のところにネンネしてる。
茹でる方と、レンチンと両方で攻めていこうと思うんだけど。
忘れちゃった。
ラップはいる?
皮はむかないだったよね?
何分だっけ?
再度、教えてくださると幸いです。
追伸
「ブーログ ぷー トウモロコシ レンチン」でググってみたらヒットしました♪
すげえ、ぷーちゃん。全国区やん!!笑
早速、相方がやってますわ。
ごめんよー、ありがとね~。
自分でこれができるように、介助してほしいとか…。
もし、まだ調理が出来るなら
調理を指導してほしいとか。。。ね。
ヘルパーさん、1時間半とか来て貰えるよね?
お風呂かぁ…
うちは、自宅のお風呂じゃなくて
プール?みたいなのに自宅でお湯はって入れて貰ってた。
巡回なんとか…って。
でも、これ、本人嫌がる時はすごく嫌がった。
男の人がいたりするから…。
でも、上手に入れてくれるよ。シャンプーもしてくれたよ。
トイレの指導も、声かけたのんでして貰ってたし。
おむつになってからは交換もしてくれた。
うちは最初、お昼前に来て貰って
一緒に食事の用意して食べさせて貰って
お薬飲ませて貰ってたかな。
ほとんど、食事の用意はできなかったけど。
お話の相手して貰えるだけでも有り難かったよ。
口腔の指導もしてくれたよ。
入れ歯も洗ってくれた。
ディサービス、行けるのなら利用をオススメします。
うちは、凶暴で、出かける前に父に殴りかかったりしてたので諦めたけど…。
おばあちゃまが使うお部屋とかのお掃除とかは
ヘルパーさんに頼むとして貰えるかも?
おむつ。
そうだよね。流しちゃうかもね。
うちは、うんちでお団子作ったり
壁に投げつけて遊んでたらしいよ。笑。
まず、へ
ヘルパーさんを頼むのなら
その時間内にして欲しいことを
まとめておくといいかも。
でね。
本人は今出来ていますけど
普段はできません、とかちゃんと言ったほうがいいよ~。
なんか話があっちこっちいってごめんね。
はなまま、助かるよ。
そうか、そうか、そういう下準備があった方がいいのか。
そりゃそうだよね。
すっごく勉強になりますわ。
おばあちゃま、ええ恰好しぃだから、外で人と交わったりするのが嫌いです。プライドが許さないのかな?妙にカッコつけようとするから。
で、どっか連れ出そうとすると暴れる。
はなままんとこと同じパターンだね。すっごい不機嫌になっちゃう。
お風呂は今はもう一人じゃ入れないんだよな。
お湯をずっと出しっ放しで、ガス代がすごいことになる事態が続いて、危険だからとガスは止めてある。
洗濯することも忘れちゃったみたい。
ご飯の調理なんて、何もできなくなっちゃった。
今、できるのは「ももこ」を呼ぶこと、徘徊すること、ええ顔して会話すること・・・くらいか。
ヘルパーさんがしてくれる事って、なんかリストになってて、そこから選択するのかと思ってた!
ただ、ヘルパーさんの資格によっては身体介護はNGとかあるでしょう?
とりあえずは面接迫ってるから、掃除しなくちゃね。
掃除機くらいかけておかないと・・・。
はなまま、ありがとう。
追々、次のミッションの報告をさせていただきます。
またご指導ご鞭撻、よろしく頼みます。